dot

便に粘液が!何かの病気?粘液便の正体と原因。

dot

便秘についていろいろ調べていたら、粘液便というものがあることを知り、私もちょっと不安になってしまいました。今日は私の便秘解消アドバイザーであるみさきさんに、粘液便の原因や病気の可能性などについて聞いてみます。



頑固な便秘の悩みを助けてくれるモリモリスリムを試してみた体験談はこちら


今日の話のポイント

1.便に付いた粘液の正体は?
 腸の粘膜細胞から分泌されるたんぱく質
 透明、白いり、ピンク、赤色など進行状況によって粘液便の色が異なる

2.粘液便の原因
 大腸粘膜細胞の障害など

3.粘液便は放置して大丈夫?
 透明な粘液が少しだけ付いた粘液便の場合は様子を見る
 下痢を伴い粘液便で粘血便に変化していく場合は、病院で検査を受ける

4.粘液便の改善方法
 食生活を見直し、たんぱく質の摂り方を改善する
 手遅れになる前に、早めの受診をすること

5.まとめ



頑固な便秘の悩みを助けてくれるモリモリスリムを試してみた体験談はこちら



1.便に付いた粘液の正体は?


まず初めに大事なのは、便の状態から自身の体の健康状態を把握できるようになることです。





便の状態は体調によってさまざまに変化します。胃腸の働きが弱まれば便秘や下痢になったり、腸内で出血があれば便の色が変わったり、腸内細菌などのバランスによってはコロコロ便になったり、細い便が出たりと様々です。

排便リズムが不安定な人の場合は、自分の体から出てくる様々な便を見たことがあるという人もいることでしょう。そのように多様な便の中で、便に粘液のようなものがついている場合があります。

健康な便と言えば、バナナうんちと言われていますが、バナナうんちからは程遠い、固い便にさらに粘液のようなものがついていると、体に異常があるのではないかと心配になりますよね。

日ごろから自分の便の状態を見て、自身の体の健康状態を予測できるようにしておけば、体の異常にも気が付きやすいですし対処も早くすることができます。


粘液の正体は粘膜細胞から分泌されるたんぱく質


気になる粘液便の粘液の正体ですが、便に粘液がついている場合、その粘液の正体は腸の粘膜細胞から分泌されるたんぱく質の一種です。粘液便が出たら、あなたの腸が発している病気のサインである可能性が高いです。

そもそも粘液便という言葉を聞いたことがない人も多いと思いますが、腸の病気のサインは、便秘や下痢だけではなく、粘液便にも出てきます。粘液便は下痢に並ぶ異常な排便状態の1つで、濃い色の粘液便は生命にかかわる重大な病気の原因となる場合もあるために、観察が必要です。

様々な色の粘液が便に混ざっている便を粘液便といい、粘液のみが排泄されている場合も粘液便と言われます。粘液には透明、緑、赤色のものがあり、赤色の粘液は血が混じっているもので、このような粘血便が続く場合は潰瘍性大腸炎や感染症の可能性が疑われます。感染症は具体的には細菌性赤痢、アメーバ赤痢などがあげられます。

粘液の正体は大腸や直腸の粘膜細胞から分泌されるムチンというたんぱく質です。腸内細菌によって生じる硫化水素や、外来性病原細菌の感染などが原因となって腸管にダメージが加わると一時的に多量の粘液が分泌され、便と一緒に排泄されます。粘液便の進行は、粘液の色が透明や白色から、ピンク、赤色と変化することで判断されます。


粘液便の進行は色で判断される


透明または白色の粘液は、粘液そのもので一番オーソドックスな粘液便です。大腸粘膜細胞へのダメージで分泌が増加しますが、色調が進展しないときは特に問題はありません。ピンク色の粘液は痔を疑います。

便秘のように硬くなった宿便が、肛門を通過する時に傷をつけてしまうことで生じた微量の出血が粘液に混じってピンク色の粘液便となります。また、明らかに赤い粘液が混ざった便を粘血便といい、粘血便が出た時は大腸粘膜細胞が重度に炎症している可能性があるため診断が必要です。

その他、緑色の粘液便が出ることがあります。緑色の粘液の正体は酸化した胆汁です。粘液便のみであれば問題はありませんが、腹痛や下痢を伴う緑色の粘液便はブドウ球菌感染症を疑う必要があります。



頑固な便秘の悩みを助けてくれるモリモリスリムを試してみた体験談はこちら



2.粘液便の原因


粘液便の正体が分かったところで、次は、粘液便が出る原因が何なのかについてのお話です。




粘液便の原因は大腸粘膜細胞の障害です。粘膜細胞は腸内細菌の産生する硫化水素や病原細菌の毒素によってダメージを受けます。大きなダメージを受けた粘膜細胞は出血を伴う粘液を分泌し、粘血便として現れます。潰瘍性大腸炎や赤痢菌、赤痢アメーバの感染がこれに該当します。


潰瘍性大腸炎の原因は未だ不明な点が多いですが、大腸粘膜細胞の持つ腸管内常在菌由来の硫化水素の代謝能に支障が出ること、また口腔からは特定の細菌が検出されることから、発症に細菌が関与すると考えられています。大腸粘膜は広範囲に傷がついている状態で、糜爛や潰瘍ができています。

症状は下痢と粘血便が1日5回以上に及び、排便時に腹痛があります。重症化すると発熱や体重減少を伴い、粘血便が多量で貧血や再発を繰り返すような症例には大腸を全摘出して対応します。粘液便を伴う腸管感染症には細菌性赤痢やアメーバ赤痢によるものがあります。細菌性赤痢は感染症法で第2類に分類される感染症です。

日本では水が感染源となり、カキからの集団感染も報告されています。また、赤痢アメーバに起因する感染症は感染症法で第4類に分類されています。赤痢アメーバは全世界で5億人が感染していると考えられていますが特に、途上国の人との同性愛者間に流行する性感染症です。日本ではアメーバの患者数が2001年に400人を超えています。



頑固な便秘の悩みを助けてくれるモリモリスリムを試してみた体験談はこちら




3.粘液便は放置して大丈夫?


粘液便が出ると、心配ではあるものの病院に行くのはなんとなく恥ずかしいし躊躇してしまいますよね。でも、大事に至る前に一度病院で腸内の状態を見てもらうようにしましょう。そのためにもまずは、日ごろから自分の便の状態をよく観察して、ちゃんと説明できるようにしておきましょう。

粘液は大腸粘膜細胞にダメージが加わった特に分泌が増加します。元来は傷を自然治癒するともに、物理的にスムーズな排便をサポートするものです。粘膜細胞にダメージがなければ、粘液が過剰に分泌さることはなく、粘液便が継続する時には大腸炎や腸管感染症の可能性があり、注意が必要です。


透明な粘液が少しだけ便に付着している程度であれば問題はありませんが、下痢を伴い、粘血便に変化していくようであれば潰瘍性大腸炎の検査を受けた方が賢明です。潰瘍性大腸炎の検査は内視鏡を用いたものです。その所見は腸管粘膜の血管透過性の消失、発赤または微細顆粒状粘膜、腸管粘膜の粘液付着、潰瘍の確認です。粘液便が出た時は便の形態をよく観察しましょう。

また便秘が継続してないか振り返ってみましょう。便秘は宿便が滞留することで大腸粘膜細胞にダメージを与える硫化水素の暴露が長期化するとともに、排便時に硬くなった宿便が肛門を傷つけます。粘液便を予防するために、宿便のない腸内環境づくりを目指しましょう。



頑固な便秘の悩みを助けてくれるモリモリスリムを試してみた体験談はこちら




4.粘液便の改善方法


粘液便が出た場合は念のため病院で診てもらうのが良いですが、自分でも食生活や生活習慣の改善を意識して、少しでも腸内環境を良くしていけるように心がけましょう。




粘液便の予防には宿便の減少が重要であると説明しましたが、改善策としては腸内の硫化水素濃度を下げる必要があります。そのためにはたんぱく質の摂り方を改善しなければなりません。

たんぱく質はアミノ酸を基本単位にした物質で、硫黄を含むアミノ酸(含硫アミノ酸)であるメチオニンは鶏肉、牛肉、魚肉の大部分に含まれているため、これらの食材の過剰摂取は控えた方が良いです。また、メチオニンを含む食品はシスチンという成分も同様に含んでおり、アーモンドやくるみの過剰摂取も控えた方が良いようです。


過剰摂取を控えた方が良い食品
✔ 鶏肉、牛肉、魚肉など
✔ アーモンド、くるみなど



頑固な便秘の悩みを助けてくれるモリモリスリムを試してみた体験談はこちら



5.まとめ

今日は粘液便についてのお話をしました。腸内環境を日ごろから整えて、粘液便で病院に行かない解けない事態は極力避けたいものですね。

食生活や生活習慣をしっかり見直して、動物性たんぱく質に偏った食生活になっていないか、水分や運動は不足していないか、しっかりと心掛けるようにしましょう。

腸内環境を意識した生活を始めたいけど、まずは腸内をスッキリさせたい。そんな場合は、まずモリモリスリムで腸内環境をリセットさせるのもよいかもしれません。

便秘が数日間続いたときにモリモリスリムを試してみた私の体験談もぜひ参考にしてみてください。

↓↓↓↓↓↓↓




-便秘関連情報


  • 管理人プロフィール

最新記事